2013年06月28日
100年の森づくり
こんにちは、やませみです。
(静岡清流30選 興津川 夏)
今回の「市民の森づくり」では、以前植林した木の中から
100年杉・檜を選ぶという作業をします。
100年の森づくりは、100年後の興津川につながっています。
清水区の大切な「命の水」興津川、
「山が荒れれば、川や海も荒れる」と言われます。
森は「緑のダム」として水を蓄え、少しずつ川へ水を流し出す役割をしています。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月27日
マイナスイオン
こんにちは、やませみです。
市民の森づくりの参加者募集の締め切りが明日に迫りました。
暑い時期ですが、山の上からの景色には感動しますね。
100年の森づくり「百年杉・檜」の選定や下草刈り、
そして、人知れず!?流れ落ちる御前の滝で一休み。
マイナスイオンを思いっきり浴びまくりです。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月24日
今夜は・・・・
こんにちは、やませみです。
今夜は、興津川保全市民会議の事業委員会があります。
事業委員の皆様が集まって、今までの活動の報告、これからの活動について
じっくりと話し合う会議です。
事業委員会にていろいろなアイディアが生まれてきたり・・・・
意見も、活発に出ます。
事業委員の皆様は、それぞれの得意分野で参加者とともに
活動を盛り上げてくれています。
さて、今回は「第2回市民の森づくり」についてや
鮎釣りセミナー等についてがメインテーマとなる予定です。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月22日
森づくり
こんにちは、やませみです。
(H24第2回市民の森づくりより)
さわやかな緑の山の中で、夏の一日を過ごしてみませんか!?
第2回 市民の森づくり参加者募集中です!!
是非、皆さんご参加ください。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月20日
しぜんたんけんてちょう
こんにちは、やませみです。
おすすめのホームページを紹介します。
しずおかみんなのしぜんたんけんてちょうは
静岡市内を取り巻く環境のことや、イベント等も紹介されています。
興味のあることを探して、是非参加してみて下さいね。
市民の森づくりも紹介されています。
さわやかな山の緑の中で、夏の一日を過ごしてみませんか!?
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月18日
100年檜・杉の選定
こんにちは、やませみです。
(H24第2回市民の森づくりより)
「平成25年 第2回 市民の森づくり」参加者募集中です。
1 開催日時:平成25年7月6日(土)8:40~15:00
雨天順延 平成25年7月7日(日)
2 集合場所:清水森林公園「やすらぎの森」笑味の家前
(静岡市清水区西里1308-2)
※第1回市民の森づくりとは違う場所となります。
3 内容: 百年残す「杉・檜」を選定しよう!下草刈りでいい汗を
4 対象: 小学生以上30人(小学生は保護者同伴)
5 持ち物: 弁当、水筒(暑い時期なので水分は多めに準備して下さい)
カッパ、軍手、タオル等 (道具は事務局で用意します。)
6 服 装: 長袖、長ズボン等(山登りのできる服装)
7 申込方法: 電話で直接下記事務局までご連絡ください。
8 申込締切: 平成25年6月28日(金)17:00まで
興津川保全市民会議事務局
(静岡市清流の都創造課内) ☎054-221-1319
皆さん、お誘い合わせの上、是非来てくださいね!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月14日
興津小学校「興津川探検隊」④
こんにちは、やませみです。
H25.6.13(木)台風3号に翻弄されつつも、川の様子も大丈夫、雨もやんだし、
興津川へ・・・・
が・・・・ぽつぽつと降り出す雨
そんな中、興津小学校の4年生が興津川に到着です。
興味あるテーマで、興津川で活動しはじめると・・・
「なんということでしょう!?」
雨がやむではありませんか!!
川の中だけでなく、河原で蝶も探します。
川で捕ったものは、キャッチ&リリース、最低限のものだけ残して自然に返します。
さあ、みんな、研究テーマは、決定したかな!?
研究発表も観に行くね。楽しみだな~~
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月13日
興津小学校「興津川探検隊」③
こんにちは、やませみです。
興津小の授業(H25.6.6)では、子どもたちの意欲的な様子に感動!!
身近な「興津川」のことだけに、発言も多く、活気あふれる授業でした。

授業の内容を熱心にメモする子どもたち。

動画で、やませみの様子や、鮎の遡上の様子も観ました。
段差が高すぎて遡上できずに、川底で死んでしまった鮎の映像には思わずため息が・・・

鮎の絵を描いてみよう!! 脂びれがあるから鮭の仲間なんだって・・・!

蝶の標本に群がる子供達。
さあ、次回の授業は、実際に興津川に出掛けて探検しますよ!!
自分の調べたいテーマは見つかったでしょうか!?
清らかで みどり豊か興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
興津小の授業(H25.6.6)では、子どもたちの意欲的な様子に感動!!
身近な「興津川」のことだけに、発言も多く、活気あふれる授業でした。
授業の内容を熱心にメモする子どもたち。
動画で、やませみの様子や、鮎の遡上の様子も観ました。
段差が高すぎて遡上できずに、川底で死んでしまった鮎の映像には思わずため息が・・・

鮎の絵を描いてみよう!! 脂びれがあるから鮭の仲間なんだって・・・!
蝶の標本に群がる子供達。
さあ、次回の授業は、実際に興津川に出掛けて探検しますよ!!
自分の調べたいテーマは見つかったでしょうか!?
清らかで みどり豊か興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月12日
興津小学校「興津川探検隊」②
こんにちは、やませみです。
興津川保全市民会議の出張授業in興津小学校(H25.6.6)の続きです。

興津川保全市民会議顧問でもある 東海大学名誉教授 永井先生の授業は
「蝶」からみえる興津川!!

温暖化の影響で、興津川付近の蝶の種類にも変化が・・・・

蝶の標本が子どもたちには、とても魅力的だったようです。
質問コーナーでも、
児童:「どのくらいで蝶の標本が出来ましたか?」
永井先生:「5年くらいですね」
児童:「ええ~~」 ビックリ!!
絶滅危惧種の蝶についての質問等、非常に活発に手が上がりました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
興津川保全市民会議の出張授業in興津小学校(H25.6.6)の続きです。
興津川保全市民会議顧問でもある 東海大学名誉教授 永井先生の授業は
「蝶」からみえる興津川!!
温暖化の影響で、興津川付近の蝶の種類にも変化が・・・・
蝶の標本が子どもたちには、とても魅力的だったようです。
質問コーナーでも、
児童:「どのくらいで蝶の標本が出来ましたか?」
永井先生:「5年くらいですね」
児童:「ええ~~」 ビックリ!!
絶滅危惧種の蝶についての質問等、非常に活発に手が上がりました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2013年06月11日
興津小学校「興津川探検隊」①
こんにちは、やませみです。

エコモデル環境事業 環境キッズ静岡 モデル校の「興津小学校」で
地域学習の授業(H25.6.6)を、興津川保全市民会議で行いました。
まずは、望月事業委員長
「遊んで 学んで 研究して 興津川博士になろう」

鮎釣り名人の委員長は、鮎の棲む美しい興津川のお話
タモや、手作りの鮎の教材で、興味をそそります。

本物のなが~い釣り竿も登場!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
エコモデル環境事業 環境キッズ静岡 モデル校の「興津小学校」で
地域学習の授業(H25.6.6)を、興津川保全市民会議で行いました。
まずは、望月事業委員長
「遊んで 学んで 研究して 興津川博士になろう」
鮎釣り名人の委員長は、鮎の棲む美しい興津川のお話
タモや、手作りの鮎の教材で、興味をそそります。
本物のなが~い釣り竿も登場!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>