2017年02月24日
第3回市民の森づくり④
こんにちは、やませみです。
近所の河津桜が綺麗に咲いています。
春もすぐそこですねー。
さて、今日も次回の続きを書いていきたいと思います。
お昼を食べ終わった後ですが。
このお昼が豪華版でした!
写真取り損ねてしまったのがものすごく後悔…
しし鍋は何回か登場、なんですが。
今回はアウトドアのプロみたいな方がスタッフ側で参加してくださって。
(スタッフのみなさん、色々なプロなんですが)
鹿肉のすき焼き、鹿のしぐれ煮、わさびのはっぱのおひたし、などその場で採れた山菜で作ってくれた料理も
ならびました。
とっても美味しかった!!!

お昼休憩のあと。
まずは竹とんぼ工作です。
スーパー竹とんぼです。上手に飛ばすと熊本城の天守閣の高さまで飛ぶんだとか。

この前のサイエンスピクニックでもやりました。
形を作ったはねをろうそくであぶって曲げます。
ヘリコプターの形に曲げるのが理想的なんだそうです。

今回焼きマシュマロを取り入れてみました(^^♪
マシュマロのみ用意して串はその場で「事業委員さんに作ってもらいました。
なんて立派な串!マシュマロ焼くだけなんてもったいない!

子どもたちには大好評♪

シーソーも貸切状態でした(*'▽')
今回は参加者が少なかったから出来たことです。
シーソーで思い切り遊びたいみなさん、冬の市民の森づくりは穴場ですよ!!

閉会のあいさつをして、イベント終了。
予定どおりに全然進まなかった今回の市民の森づくりですが、みんな楽しかった!!と言ってくれました。
こんなこともたまにならいいかな~?
さて、次は春の森づくりです。
大人気のたけのこ掘りです。
去年大豊作だったので今年はどうかな?と若干心配ですが。。
また市民の森でお待ちしていますね♪
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
近所の河津桜が綺麗に咲いています。
春もすぐそこですねー。
さて、今日も次回の続きを書いていきたいと思います。
お昼を食べ終わった後ですが。
このお昼が豪華版でした!
写真取り損ねてしまったのがものすごく後悔…
しし鍋は何回か登場、なんですが。
今回はアウトドアのプロみたいな方がスタッフ側で参加してくださって。
(スタッフのみなさん、色々なプロなんですが)
鹿肉のすき焼き、鹿のしぐれ煮、わさびのはっぱのおひたし、などその場で採れた山菜で作ってくれた料理も
ならびました。
とっても美味しかった!!!
お昼休憩のあと。
まずは竹とんぼ工作です。
スーパー竹とんぼです。上手に飛ばすと熊本城の天守閣の高さまで飛ぶんだとか。
この前のサイエンスピクニックでもやりました。
形を作ったはねをろうそくであぶって曲げます。
ヘリコプターの形に曲げるのが理想的なんだそうです。
今回焼きマシュマロを取り入れてみました(^^♪
マシュマロのみ用意して串はその場で「事業委員さんに作ってもらいました。
なんて立派な串!マシュマロ焼くだけなんてもったいない!
子どもたちには大好評♪
シーソーも貸切状態でした(*'▽')
今回は参加者が少なかったから出来たことです。
シーソーで思い切り遊びたいみなさん、冬の市民の森づくりは穴場ですよ!!

閉会のあいさつをして、イベント終了。
予定どおりに全然進まなかった今回の市民の森づくりですが、みんな楽しかった!!と言ってくれました。
こんなこともたまにならいいかな~?
さて、次は春の森づくりです。
大人気のたけのこ掘りです。
去年大豊作だったので今年はどうかな?と若干心配ですが。。
また市民の森でお待ちしていますね♪
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2017年02月23日
第3回市民の森づくり③
こんにちは、やませみです!
雨の日は気持ちが憂鬱になりますね…
雨だけならまだしも風もすごくてまるで台風!
傘が飛んでいってしまいそう!
さてさて、今日もまた前回からの続きを書いていきますよー。

市民の森ではあちらこちらで作業中。
みなさん、草刈りにせいが出ますね。

おととしに自分で植えた木の周りの草刈りをする参加者さん。
小さい苗木だとどこに植えたかわからなくなってしまったり、鹿に食べられてしまったりして残念な結果になってしまう
ことが多いので前回からは大きく育った苗木を植えるように変えたのですが。
自分で植えた木!という意識をもってお世話するのもとてもいいことですよね。
そのジレンマが難しいところです。
時間もないことから、短時間でしたが作業を終わらせて嶺の子山荘へ。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
雨の日は気持ちが憂鬱になりますね…
雨だけならまだしも風もすごくてまるで台風!
傘が飛んでいってしまいそう!
さてさて、今日もまた前回からの続きを書いていきますよー。
市民の森ではあちらこちらで作業中。
みなさん、草刈りにせいが出ますね。
おととしに自分で植えた木の周りの草刈りをする参加者さん。
小さい苗木だとどこに植えたかわからなくなってしまったり、鹿に食べられてしまったりして残念な結果になってしまう
ことが多いので前回からは大きく育った苗木を植えるように変えたのですが。
自分で植えた木!という意識をもってお世話するのもとてもいいことですよね。
そのジレンマが難しいところです。
時間もないことから、短時間でしたが作業を終わらせて嶺の子山荘へ。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2017年02月22日
第3回市民の森づくり②
こんにちは、やませみです。
最近は妙に暖かい日があったり、急に寒くなったり。
これが三寒四温でしょうか。
日に日に春に近づいているということ?(*'▽')
では前回の続きを…

市民の森へ到着したらまずひと休み…
去年の冬の市民の森づくりで設置したベンチはとても景色のいいところにあって気持ちいいですね♪

とりあえずベンチには全部座ってみたい子どもたち。
ベンチは全部で3つあるんです。

春の植樹で植えた樅の木です。
大きく立派に育ったらクリスマスツリーにしたい(*^▽^*)
山の上に立つ大きなクリスマスツリー、とっても素敵だと思いませんか?
こちらは同じ春に植樹した山椿です。

よーく見ると

かわいらしい花が咲いてる!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
最近は妙に暖かい日があったり、急に寒くなったり。
これが三寒四温でしょうか。
日に日に春に近づいているということ?(*'▽')
では前回の続きを…
市民の森へ到着したらまずひと休み…
去年の冬の市民の森づくりで設置したベンチはとても景色のいいところにあって気持ちいいですね♪
とりあえずベンチには全部座ってみたい子どもたち。
ベンチは全部で3つあるんです。
春の植樹で植えた樅の木です。
大きく立派に育ったらクリスマスツリーにしたい(*^▽^*)
山の上に立つ大きなクリスマスツリー、とっても素敵だと思いませんか?
こちらは同じ春に植樹した山椿です。
よーく見ると
かわいらしい花が咲いてる!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2017年02月21日
第3回市民の森づくり①
こんにちは、やませみです。
この前の2月18日の土曜日に第3回市民の森づくりが開催されました。
例年2月の森づくりは参加者が少ないのですが…
今回も例年にもれずとってもコンパクトに、アットホームに、といった感じでの開催となりました。
さらに今回は色々ハプニングも多くて…(;´∀`)
予定通りのイベント進行が全然できないというかなりレアケースなことに。
山のふもとの大網橋前駐車場から嶺の子山荘まで、前日の雨のせいで落葉が濡れ、道がすべり
車が進めない、という状況になりました。
参加者さんと一部の事業委員さんは徒歩で嶺の子山荘まで行きましたが、荷物を乗せた車が到着できず
事業委員さんも到着できず、イベントが開始出来ない…(:_;)
そんなこんなでやっとイベント開始できるようになったのは1時間半遅れでした。

それでも開会の挨拶から。
市民の森でそんなに活動は出来ないと思われますが、今の状態を見てみたいということで森へ出発。


続きはまた次回…
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
この前の2月18日の土曜日に第3回市民の森づくりが開催されました。
例年2月の森づくりは参加者が少ないのですが…
今回も例年にもれずとってもコンパクトに、アットホームに、といった感じでの開催となりました。
さらに今回は色々ハプニングも多くて…(;´∀`)
予定通りのイベント進行が全然できないというかなりレアケースなことに。
山のふもとの大網橋前駐車場から嶺の子山荘まで、前日の雨のせいで落葉が濡れ、道がすべり
車が進めない、という状況になりました。
参加者さんと一部の事業委員さんは徒歩で嶺の子山荘まで行きましたが、荷物を乗せた車が到着できず
事業委員さんも到着できず、イベントが開始出来ない…(:_;)
そんなこんなでやっとイベント開始できるようになったのは1時間半遅れでした。
それでも開会の挨拶から。
市民の森でそんなに活動は出来ないと思われますが、今の状態を見てみたいということで森へ出発。
続きはまた次回…
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2017年02月09日
サイエンスピクニック2017②
こんにちは、やませみです。
昨日に引き続きサイエンスピクニックのことを書いていきます。
今日はイベント2日目の日曜日の様子を…
天気予報は雨だったので、る・く・るに遊びにくる人も増えるかも…と担当者さんから説明がありました。

この日は竹とんぼ作りを教えてくれる事業委員さんが参加です。
土曜日もそうだったのですが、お客さんは上の階から順番に見て降りてくるので、開場してすぐはとても静かなのです。
少し寂しい気もするのですが、ゆっくりできるのはこの時だけです(;'∀')

竹とんぼはやっぱり人気です。

火気使用して竹とんぼの羽をまげます。
実験室をお借りしました。

いささか地味なのかな?と思われる竹の菜箸作りでしたが、子どもにも大人気!
作ってみたい子がたくさん来てくれました。

竹の一輪挿しはやっぱり今日も大人気。
時間には収まりきれなくて残念ながらお断りした方も何人か…(:_;)
今度の市民の森づくりでも竹工作やりますから、是非来てくださいね!!

清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
昨日に引き続きサイエンスピクニックのことを書いていきます。
今日はイベント2日目の日曜日の様子を…
天気予報は雨だったので、る・く・るに遊びにくる人も増えるかも…と担当者さんから説明がありました。
この日は竹とんぼ作りを教えてくれる事業委員さんが参加です。
土曜日もそうだったのですが、お客さんは上の階から順番に見て降りてくるので、開場してすぐはとても静かなのです。
少し寂しい気もするのですが、ゆっくりできるのはこの時だけです(;'∀')
竹とんぼはやっぱり人気です。
火気使用して竹とんぼの羽をまげます。
実験室をお借りしました。
いささか地味なのかな?と思われる竹の菜箸作りでしたが、子どもにも大人気!
作ってみたい子がたくさん来てくれました。
竹の一輪挿しはやっぱり今日も大人気。
時間には収まりきれなくて残念ながらお断りした方も何人か…(:_;)
今度の市民の森づくりでも竹工作やりますから、是非来てくださいね!!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2017年02月08日
サイエンスピクニック2017①
こんにちは、やませみです。
寒い日が続いてますね。
インフルエンザも猛威を振るっているとか…恐ろしい話です。
さて、わが興津川保全市民会議はこの前の土日(2/4~5)に静岡科学館る・く・るで開催された
サイエンスピクニック2017に出展してきました。
去年もとても盛況だったイベントです。

まずは入口の写真から。
去年はこの9階にブース出展させていただいていたのですが、今年は8階への出展でした。

8階の方がウッドクラフトや竹工作、落ち葉を使った工作などが出来るブースが多かったように感じました。

準備風景。
皆さんに楽しんでいただくため、事業委員の皆さんも真剣です。


竹の一輪挿し。
去年もですが、大人気でした。

自分でのこぎりを使って竹を切ってみるのでやってみたい人続出です。
随時待っている人がいたというような状況でしたよ。

竹のさいばし作り。
竹の材料を見せて、どのように竹を利用するのか説明してから作成に入ります。

4日の土曜日限定のどんぐりゴマ。
子どもたちが一生懸命作っていました(*^▽^*)

お箸もなかなかの人気ぶりです。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
寒い日が続いてますね。
インフルエンザも猛威を振るっているとか…恐ろしい話です。
さて、わが興津川保全市民会議はこの前の土日(2/4~5)に静岡科学館る・く・るで開催された
サイエンスピクニック2017に出展してきました。
去年もとても盛況だったイベントです。
まずは入口の写真から。
去年はこの9階にブース出展させていただいていたのですが、今年は8階への出展でした。
8階の方がウッドクラフトや竹工作、落ち葉を使った工作などが出来るブースが多かったように感じました。
準備風景。
皆さんに楽しんでいただくため、事業委員の皆さんも真剣です。
竹の一輪挿し。
去年もですが、大人気でした。
自分でのこぎりを使って竹を切ってみるのでやってみたい人続出です。
随時待っている人がいたというような状況でしたよ。
竹のさいばし作り。
竹の材料を見せて、どのように竹を利用するのか説明してから作成に入ります。
4日の土曜日限定のどんぐりゴマ。
子どもたちが一生懸命作っていました(*^▽^*)
お箸もなかなかの人気ぶりです。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>