2011年02月08日
市民の森づくり(報告)
H23.2.5 8:40
朝の興津川は、寒さで白い湯気が上がっていた。
周りは、霜で真っ白だ。
清水区西里の「市民の森」で、間伐、枝打ち、間伐した木を使った
アートクラフト体験が開催された。
降水量が少ないため、乾燥してサラサラの土。
登下山ともに、ドキドキハラハラの連続。
途中、鹿のフンも・・・・・。
間伐、枝打ちは、指導のもと参加者みんなで順調に作業していく。
子どもたちの中には、のこぎりに魅了された子が、ひたすらのこぎりを
ひきまくっている。
下山後、思い思いのアートクラフト。
帽子掛けあり、ストラップ、竹トンボ、花器などなど・・・・
大人も子供も夢中で取り組み手作りのお土産が出来上がった。
ご指導いただいたSーGIT(みどり情報局静岡)のみなさん、ありがとうございました。
<興津川保全市民会議事務局>
朝の興津川は、寒さで白い湯気が上がっていた。
周りは、霜で真っ白だ。
清水区西里の「市民の森」で、間伐、枝打ち、間伐した木を使った
アートクラフト体験が開催された。
降水量が少ないため、乾燥してサラサラの土。
登下山ともに、ドキドキハラハラの連続。
途中、鹿のフンも・・・・・。
間伐、枝打ちは、指導のもと参加者みんなで順調に作業していく。
子どもたちの中には、のこぎりに魅了された子が、ひたすらのこぎりを
ひきまくっている。
下山後、思い思いのアートクラフト。
帽子掛けあり、ストラップ、竹トンボ、花器などなど・・・・
大人も子供も夢中で取り組み手作りのお土産が出来上がった。
ご指導いただいたSーGIT(みどり情報局静岡)のみなさん、ありがとうございました。
<興津川保全市民会議事務局>
2011年02月04日
矢作川(やはぎがわ)
豊田市へ、視察研修に行ってきました。(1/27)
午前中は、矢作川研究所内で講演をききました。
・矢作川流域と豊田市矢作川研究所について
・アユの生態調査について
・古鼡(ふっそ)プロジェクトについて
午後は、近自然工法 現地視察
「児ノ口(ちごのくち)公園」
・プール、グラウンド等の樹木の少ない公園だった
所を、埋設されていた川を掘り起こし現在の公園に・・・
・安らぎと落ち着きの空間、防災、ヒートアイランドの抑制、
大気の浄化、生物生育区間の確保(ビオトープづくり)
参考になることが、いっぱいの視察研修でした。
午前中は、矢作川研究所内で講演をききました。
・矢作川流域と豊田市矢作川研究所について
・アユの生態調査について
・古鼡(ふっそ)プロジェクトについて
午後は、近自然工法 現地視察
「児ノ口(ちごのくち)公園」
・プール、グラウンド等の樹木の少ない公園だった
所を、埋設されていた川を掘り起こし現在の公園に・・・
・安らぎと落ち着きの空間、防災、ヒートアイランドの抑制、
大気の浄化、生物生育区間の確保(ビオトープづくり)
参考になることが、いっぱいの視察研修でした。
タグ :矢作川