2016年12月19日

視察研修⑤

こんにちは、やませみです。

視察研修の2日目は四日市ジャンクションが混み合う前に帰路につきます。

とは言っても帰り道になるので伊勢神宮へ寄っていきます。
なかなか足を運ぶ機会がない外宮も見学してきました。



紅葉もとても綺麗でした。

今年は昨年に実施できなかった分、大変有意義な視察になったのではないかと思います。


視察研修は興津川保全市民会議会員対象のイベントです。
興味のある方はぜひ入会ご検討ください。


清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
               <興津川保全市民会議>
  


Posted by やませみ at 13:07Comments(0)視察

2016年12月16日

視察研修④<三重県銚子川>

こんにちは、やませみです。

速水林業を後にし、次は銚子川を見学。
「奇跡の清流」といわれるほど下流域まで透明度が高いんだとか。

そんな川が近くにあるなら、見に行かない手はありませんね。



紀北町役場の方に銚子川のお話を伺いました。


夏にまた見てみたい川ですね。




清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
               <興津川保全市民会議>
  


Posted by やませみ at 09:26Comments(0)視察

2016年12月15日

視察研修③<三重県速水林業>

こんにちは、やませみです。

さて、今日も視察研修の続きを書いていきたいと思います。





森林のみでなく製材の作業場も見せていただきました。


速水林業の木材は年輪が密なんだそうです。






苗木を育てているところです。

色々見せていただいて、とても充実した視察でした。
お世話になった速水林業のみなさま、ありがとうございました。


清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
               <興津川保全市民会議>

  


Posted by やませみ at 13:23Comments(0)視察

2016年12月14日

視察研修②<三重県速水林業>

こんにちは、やませみです。

前回の続きを書いていきたいと思います。

さて、ここで速水林業の速水氏からのお話を伺います。


速水林業の経営理念、森林の管理方法、生物多様性のための取り組みなど…


スライド上映も交えた座学で勉強させていただきました。


その後、実際に山林を見学。



森林に陽の光を入れて低木や下草を育て、土壌の流出を防いでいるということで、森の中とは言え
とても明るいですね。

森というと鬱蒼とした景色をイメージしてしまいがちですが、人間の手をいれた森はとても美しいです。
森林伐採は悪という印象を与えてしまいがちですが、森林の維持には間伐は必要なのです。
(もちろんやったらダメな森林伐採があるのも事実ですが。。)
とはいえ、間伐の必要性も伝えていきたいと考えている市民会議の面々でした。



清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
               <興津川保全市民会議>

  


Posted by やませみ at 09:22Comments(0)視察

2016年12月13日

視察研修①<三重県速水林業>

こんにちは、やませみです。

今日からは先日行われた視察研修について書いていきたいと思います。

今年の視察研修は三重県紀北町にある速水林業へ。
昨年視察研修を行わなかったこともあり、一泊二日での遠出です。

三重県の紀北町は「尾鷲ヒノキ」というブランドヒノキを作っていて、林業では大変有名なところなのです。
そして、今回訪れた速水林業はその中でも伝統的な手法に囚われず、時には新しい手法も取り入れ、ヒノキやスギといった木材を生産しています。





今回見せていただく大田賀山林です。
とても明るいですね!

お天気がとても良くて気持ちのいい森の中です。



清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
               <興津川保全市民会議>


  


Posted by やませみ at 13:30Comments(0)視察