2016年09月15日
興津川クリーン作戦にて
こんにちは、やませみです。
今週は毎日のように雨ですね。
静岡でも伊豆の地域は大雨で冠水している地域もあるようで、心配です。
さて、今日は興津川クリーン作戦にて収集されたゴミについてです。

一番ゴミの多いポイント、河口で集められたゴミです。
人がたくさん訪れる場所だけあってゴミも多いですね。

クーラーボックスまで置いていってしまう人もいるんですね…
マナーが守れないなら川に遊びにきてはいけませんね。

ポイントによってはこんな金属系のゴミがたくさん収集された場所もあります。
バーベキューをしたいのなら、片付けの最後まできっちりしましょう。
ここに載せたものは一部ではありますが…
かなりゴミも減ったとはいえ、一部のマナーのない人たちのせいでこんなゴミが放置されています。
本当の理想は清掃活動がいらない状態を保つことですね!
これからも清流の保全活動に尽力していきたいと思います。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今週は毎日のように雨ですね。
静岡でも伊豆の地域は大雨で冠水している地域もあるようで、心配です。
さて、今日は興津川クリーン作戦にて収集されたゴミについてです。
一番ゴミの多いポイント、河口で集められたゴミです。
人がたくさん訪れる場所だけあってゴミも多いですね。
クーラーボックスまで置いていってしまう人もいるんですね…
マナーが守れないなら川に遊びにきてはいけませんね。
ポイントによってはこんな金属系のゴミがたくさん収集された場所もあります。
バーベキューをしたいのなら、片付けの最後まできっちりしましょう。
ここに載せたものは一部ではありますが…
かなりゴミも減ったとはいえ、一部のマナーのない人たちのせいでこんなゴミが放置されています。
本当の理想は清掃活動がいらない状態を保つことですね!
これからも清流の保全活動に尽力していきたいと思います。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月14日
興津川クリーン作戦の様子
こんにちは、やませみです。
今日は先日行われた興津川クリーン作戦のことを書いていきたいと思います。
9月3日の土曜日、まだ残暑も厳しい時期ではありますが、なんと1000人余りの方たちに参加していただきました。
10か所のポイントで清掃活動をしていただきましたよ。
今年のごみ収集量は可燃不燃ごみ合わせて620kgと、年々減少傾向にあります。
ちなみに調べてみたら2012年のごみは可燃不燃ごみ合わせて1,370kgでした。
その時から比べたら半減ですね!
これも一重にご協力いただいている皆様のおかげです。






暑い中、本当にたくさんの方にご協力いただき誠にありがとうございました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今日は先日行われた興津川クリーン作戦のことを書いていきたいと思います。
9月3日の土曜日、まだ残暑も厳しい時期ではありますが、なんと1000人余りの方たちに参加していただきました。
10か所のポイントで清掃活動をしていただきましたよ。
今年のごみ収集量は可燃不燃ごみ合わせて620kgと、年々減少傾向にあります。
ちなみに調べてみたら2012年のごみは可燃不燃ごみ合わせて1,370kgでした。
その時から比べたら半減ですね!
これも一重にご協力いただいている皆様のおかげです。
暑い中、本当にたくさんの方にご協力いただき誠にありがとうございました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月09日
川のセミナー⑤
こんにちは、やませみです。
今日も川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ。
さて、黒川の生物採取が終了して、和田島自然の家に移動します。
お昼です!お楽しみの流しそうめんです!
自分のお弁当を食べ終わってから、みんなスタンバイOKです。



流れてくるのはそうめんだけでなく、プチトマトやフルーツも…
大盛り上がりのうちに終了です♪
午後は午前中にとった生き物や興津川に生きている魚や虫についての講義を聞きます。

同じ川で生きる魚でも食べるものの種類によっては歯が違うことを顕微鏡で観察します。
はじめて見た子どもたちは驚いていたようでした。

最後に修了式を行い、修了証を受け取ります。

自分でつかまえたアマゴを持って帰る!と子どもたち。

本当に立派なアマゴでした。
外で行なうプログラムが終了したとたんに外は大雨。
まるで見ていたかのようなタイミングでした(*_*;
でもイベント中は雨に降られることなく良かった!
さあ、次のイベントは秋の森林探検隊です。
次は市民の森でお待ちしています!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今日も川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ。
さて、黒川の生物採取が終了して、和田島自然の家に移動します。
お昼です!お楽しみの流しそうめんです!
自分のお弁当を食べ終わってから、みんなスタンバイOKです。
流れてくるのはそうめんだけでなく、プチトマトやフルーツも…
大盛り上がりのうちに終了です♪
午後は午前中にとった生き物や興津川に生きている魚や虫についての講義を聞きます。
同じ川で生きる魚でも食べるものの種類によっては歯が違うことを顕微鏡で観察します。
はじめて見た子どもたちは驚いていたようでした。
最後に修了式を行い、修了証を受け取ります。
自分でつかまえたアマゴを持って帰る!と子どもたち。
本当に立派なアマゴでした。
外で行なうプログラムが終了したとたんに外は大雨。
まるで見ていたかのようなタイミングでした(*_*;
でもイベント中は雨に降られることなく良かった!
さあ、次のイベントは秋の森林探検隊です。
次は市民の森でお待ちしています!
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月08日
川のセミナー④
こんにちは、やませみです。
台風の進路が気になる今日この頃ですが。
前回からの川のセミナーの続きです。
承元寺とはとれる生き物が違います。
水温は2℃程度の違いですが、体感温度も黒川の方がかなり冷たく感じます。
この時間になると雲も厚くなり、太陽の光もあまり届かないせいもあるでしょうか。
少々雨に降られましたがなんとか本降りにならずにスケジュールをこなせました。
とれた生き物たち。承元寺にはいなかった大きなアマゴがいました。
ここでとれた生き物の説明をきく子どもたち。真剣ですね。
「これはつちがえる。刺激を与えると死んだふりをするかえるだよ。」
先生の話を聞き、興味津々、でもおっかなびっくりでそーっと触る子どもたちです。
そのころ和田島自然の家では流しそうめんの準備が着々と進んでいました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月08日
川のセミナー③
こんにちは、やませみです。
今日も前回の川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ~♪
承元寺を後にして、バスで今度は黒川に移動します。
黒川は興津川の支流にあたり、場所としては「やませみの湯」の前になります。


河原に降りるにははしごを使います。
足元に気をつけてくださいねー。


さあ、承元寺で採れた生き物とはどんな違いが出るでしょうか。
楽しみですね。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今日も前回の川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ~♪
承元寺を後にして、バスで今度は黒川に移動します。
黒川は興津川の支流にあたり、場所としては「やませみの湯」の前になります。
河原に降りるにははしごを使います。
足元に気をつけてくださいねー。
さあ、承元寺で採れた生き物とはどんな違いが出るでしょうか。
楽しみですね。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月07日
川のセミナー②
こんにちは、やませみです。
今日は前回の続き。
永井先生が大き目の石の裏に小さな石がくっついた中にはトビケラがいるよ、と教えてくださいました。

はじめて見た子どもは(大人も)大興奮。
この小さい石がくっついているところはトビケラの巣なのだそうです。


魚、エビ、虫など…色々な種類の生き物が集まりました。
今年は川に水が少なかったのですが、その分凝縮されて?色々な生き物が採れました。
去年は川のセミナーの開催日の前々日に大雨が降って川の水が多かったのですが、
生き物はあまり居ませんでしたから今年は生き物採取も面白かったのではないでしょうか(*^▽^*)

ここで北野先生にここでつかまえた生き物について話を聞きます。

子どもたちも興味津々です(^^)
続く…
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今日は前回の続き。
永井先生が大き目の石の裏に小さな石がくっついた中にはトビケラがいるよ、と教えてくださいました。
はじめて見た子どもは(大人も)大興奮。
この小さい石がくっついているところはトビケラの巣なのだそうです。
魚、エビ、虫など…色々な種類の生き物が集まりました。
今年は川に水が少なかったのですが、その分凝縮されて?色々な生き物が採れました。
去年は川のセミナーの開催日の前々日に大雨が降って川の水が多かったのですが、
生き物はあまり居ませんでしたから今年は生き物採取も面白かったのではないでしょうか(*^▽^*)
ここで北野先生にここでつかまえた生き物について話を聞きます。
子どもたちも興味津々です(^^)
続く…
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月06日
川のセミナー①
こんにちは、やませみです。
夏休みも終わり、夜になれば秋の虫の声がしてきた今日この頃ですが。
昼間はまだまだ暑いですね。
これから数日間にわたっては8月27日に開催された「川のセミナー」の記事を書いていきます(^^♪
台風10号が行ったり戻ったりをしている中での川のセミナー、雨が降らないことを祈りつつ‥
当日朝、清水区役所に集合です。

参加者のみなさんには集合場所である清水区役所内でオリエンテーションを受けてもらいます。
川に入る際の注意、たも網の使い方など…
網の使い方には目からウロコ!という意見も多数いただきましたよ♪

バスに乗車して、はじめの生き物採取会場の承元寺に向かいます。

承元寺に着いたら、川に入る準備です。子どもたちはライフジャケットを着用。

東海大学の湘南キャンパスから北野先生が学生さんをたくさん連れてきてくださいました!!
さっそく川に入って生き物さがし開始です。


何がみつかったのかな?
続く。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
夏休みも終わり、夜になれば秋の虫の声がしてきた今日この頃ですが。
昼間はまだまだ暑いですね。
これから数日間にわたっては8月27日に開催された「川のセミナー」の記事を書いていきます(^^♪
台風10号が行ったり戻ったりをしている中での川のセミナー、雨が降らないことを祈りつつ‥
当日朝、清水区役所に集合です。
参加者のみなさんには集合場所である清水区役所内でオリエンテーションを受けてもらいます。
川に入る際の注意、たも網の使い方など…
網の使い方には目からウロコ!という意見も多数いただきましたよ♪
バスに乗車して、はじめの生き物採取会場の承元寺に向かいます。
承元寺に着いたら、川に入る準備です。子どもたちはライフジャケットを着用。
東海大学の湘南キャンパスから北野先生が学生さんをたくさん連れてきてくださいました!!
さっそく川に入って生き物さがし開始です。
何がみつかったのかな?
続く。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>