2016年09月08日
川のセミナー④
こんにちは、やませみです。
台風の進路が気になる今日この頃ですが。
前回からの川のセミナーの続きです。
承元寺とはとれる生き物が違います。
水温は2℃程度の違いですが、体感温度も黒川の方がかなり冷たく感じます。
この時間になると雲も厚くなり、太陽の光もあまり届かないせいもあるでしょうか。
少々雨に降られましたがなんとか本降りにならずにスケジュールをこなせました。
とれた生き物たち。承元寺にはいなかった大きなアマゴがいました。
ここでとれた生き物の説明をきく子どもたち。真剣ですね。
「これはつちがえる。刺激を与えると死んだふりをするかえるだよ。」
先生の話を聞き、興味津々、でもおっかなびっくりでそーっと触る子どもたちです。
そのころ和田島自然の家では流しそうめんの準備が着々と進んでいました。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2016年09月08日
川のセミナー③
こんにちは、やませみです。
今日も前回の川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ~♪
承元寺を後にして、バスで今度は黒川に移動します。
黒川は興津川の支流にあたり、場所としては「やませみの湯」の前になります。


河原に降りるにははしごを使います。
足元に気をつけてくださいねー。


さあ、承元寺で採れた生き物とはどんな違いが出るでしょうか。
楽しみですね。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
今日も前回の川のセミナーの続きを書いていきたいと思いますよ~♪
承元寺を後にして、バスで今度は黒川に移動します。
黒川は興津川の支流にあたり、場所としては「やませみの湯」の前になります。
河原に降りるにははしごを使います。
足元に気をつけてくださいねー。
さあ、承元寺で採れた生き物とはどんな違いが出るでしょうか。
楽しみですね。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>