2012年04月03日
しずおか みんなのしぜんたんけんてちょう
こんにちは、やませみです。

遊びながら、静岡の自然について学べるホームページ!!
静岡市環境局 環境創造部 清流の都創造課
「しずおか みんなの しぜんたんけんてちょう」
いろんな環境団体の情報交換の場所としても活用されています。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
遊びながら、静岡の自然について学べるホームページ!!
静岡市環境局 環境創造部 清流の都創造課
「しずおか みんなの しぜんたんけんてちょう」
いろんな環境団体の情報交換の場所としても活用されています。
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
2012年02月15日
やませみのおすすめ
こんにちは、やませみです。
興味のある方、是非ご参加くださいね。

静岡市・生物多様性シンポジウム
「みんなで参加しつたえる、いきもののつながり」
~清流の都・静岡を将来のこどもたちへ~

入場無料<要申込>
日時:2012/2/25(土)12時会場 13時開演
場所:静岡市民文化会館3階大会議室
申込先:静岡市コールセンター
☎054-200-4894(~2/17まで)
定員:200名(申込順)
お問い合わせ:静岡市環境局環境創造部 清流の都創造課
☎054-221-1357
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
興味のある方、是非ご参加くださいね。

静岡市・生物多様性シンポジウム
「みんなで参加しつたえる、いきもののつながり」
~清流の都・静岡を将来のこどもたちへ~

入場無料<要申込>
日時:2012/2/25(土)12時会場 13時開演
場所:静岡市民文化会館3階大会議室
申込先:静岡市コールセンター
☎054-200-4894(~2/17まで)
定員:200名(申込順)
お問い合わせ:静岡市環境局環境創造部 清流の都創造課
☎054-221-1357
清らかで みどり豊かな興津川をいつまでも
<興津川保全市民会議>
タグ :生物多様性シンポジウム清流の都
2010年09月15日
「川のセミナー」マルチビジョン放映のお知らせ
平成22年8月28日(土)に実施されました「川のセミナー」が放映されていますので、ぜひご覧ください!
放映場所: 静岡駅 北口広場 マルチビジョンにて
放映時間: 午前7時 から 午後10時まで の毎時15分頃 (47秒間)
放映期間: 平成22年9月11日から 2週間程度
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
放映場所: 静岡駅 北口広場 マルチビジョンにて
放映時間: 午前7時 から 午後10時まで の毎時15分頃 (47秒間)
放映期間: 平成22年9月11日から 2週間程度
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
2010年09月08日
「興津川クリーン作戦」(実施報告)
平成22年9月4日(土)に「興津川クリーン作戦」を実施しました。
1995年から清水区の大切な水源である興津川の水質とすばらしい自然景観を守るために、当市民会議と静岡市の共催により、市民、興津川流域の自治会や小中学校、企業、関係団体、市職員が協力して興津川河川敷及び周辺(10会場)にて清掃活動を行っています。
和田島のメイン会場では両河内のお茶で作った冷茶を参加者に例年振る舞っており、今年も喉を潤していただきました。
今年は参加者約1,000名。
可燃ゴミが630kg、不燃ゴミが440kg、合計1,070kgのゴミが回収されました。
9時に和田島のメイン会場にて開会式。
当市民会議の遠藤日出夫副会長より「興津川クリーン作戦」開始のご挨拶。
9時15分、清掃開始!
河原には空き缶、バーベキューに使われたと思われる炭など、いろんなゴミがたくさん落ちています・・・
昨年よりお目見えの「興津川クリーン作戦 実施中!」の上り旗は10会場に目印として立てられ、パタパタとオレンジ色がはためきます。
偶然オレンジの旗を見かけた方々も当活動に関心を持ってくださると大変嬉しいです♪
10時に「興津川クリーン作戦」が終了がしました。
和田島(メイン会場)ではスタッフが両河内地区(興津川の上流域)のお茶で冷茶を作り、猛暑の中、汗をかいて清掃された参加者に振舞いました。
両河内は屈指の銘茶処で、ちなみに竹の子も天下一品の土地柄なんですよ!
参加者は持参したゴミ袋にゴミを拾い集め、河原のすみずみまできれいになりました!
清掃場所にもうけた集積場には、自転車、タイヤ、バーベキューセット、草刈りのハサミなど、驚くようなゴミもたくさん集まりました。
10箇所の清掃場所(西里キャンプ適地周辺、土キャンプ適地周辺、茂野島キャンプ適地周辺、和田島キャンプ適地周辺(メイン会場)、 宮嶋橋周辺、漁協下周辺、梨の木(承元寺取水口対岸)、八幡橋周辺(緑地公園周辺)、白扇閣周辺、河口周辺)のゴミの収集状況については、当市民会議のホームページの画像をご覧ください。
本当にたくさんのゴミの量、ゴミの種類に衝撃を受けます!
大切な私たちの興津川が 「いつ来てもきれいで心安らぐ川」 になるといいですね。
参加されたみなさま、来年もよろしくお願いいたします!
当活動が今後ますます多くの方に広まり、環境への意識が高まりますように・・・
報道取材(静岡新聞、あさひTV)、スタッフのみなさま、お疲れ様でした!
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
1995年から清水区の大切な水源である興津川の水質とすばらしい自然景観を守るために、当市民会議と静岡市の共催により、市民、興津川流域の自治会や小中学校、企業、関係団体、市職員が協力して興津川河川敷及び周辺(10会場)にて清掃活動を行っています。
和田島のメイン会場では両河内のお茶で作った冷茶を参加者に例年振る舞っており、今年も喉を潤していただきました。
今年は参加者約1,000名。
可燃ゴミが630kg、不燃ゴミが440kg、合計1,070kgのゴミが回収されました。
9時に和田島のメイン会場にて開会式。
当市民会議の遠藤日出夫副会長より「興津川クリーン作戦」開始のご挨拶。
9時15分、清掃開始!
河原には空き缶、バーベキューに使われたと思われる炭など、いろんなゴミがたくさん落ちています・・・
昨年よりお目見えの「興津川クリーン作戦 実施中!」の上り旗は10会場に目印として立てられ、パタパタとオレンジ色がはためきます。
偶然オレンジの旗を見かけた方々も当活動に関心を持ってくださると大変嬉しいです♪
10時に「興津川クリーン作戦」が終了がしました。
和田島(メイン会場)ではスタッフが両河内地区(興津川の上流域)のお茶で冷茶を作り、猛暑の中、汗をかいて清掃された参加者に振舞いました。
両河内は屈指の銘茶処で、ちなみに竹の子も天下一品の土地柄なんですよ!
参加者は持参したゴミ袋にゴミを拾い集め、河原のすみずみまできれいになりました!
清掃場所にもうけた集積場には、自転車、タイヤ、バーベキューセット、草刈りのハサミなど、驚くようなゴミもたくさん集まりました。
10箇所の清掃場所(西里キャンプ適地周辺、土キャンプ適地周辺、茂野島キャンプ適地周辺、和田島キャンプ適地周辺(メイン会場)、 宮嶋橋周辺、漁協下周辺、梨の木(承元寺取水口対岸)、八幡橋周辺(緑地公園周辺)、白扇閣周辺、河口周辺)のゴミの収集状況については、当市民会議のホームページの画像をご覧ください。
本当にたくさんのゴミの量、ゴミの種類に衝撃を受けます!
大切な私たちの興津川が 「いつ来てもきれいで心安らぐ川」 になるといいですね。
参加されたみなさま、来年もよろしくお願いいたします!
当活動が今後ますます多くの方に広まり、環境への意識が高まりますように・・・
報道取材(静岡新聞、あさひTV)、スタッフのみなさま、お疲れ様でした!
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
2010年09月03日
「川のセミナー」(実施報告)
平成22年8月28日(土)に「第15回 川のセミナー ~興津川の秘密発見! さかなと虫はもちろん、なぜか石ころも~」を実施しました。
快晴の中、市内の小学生とその保護者13名が参加し、興津川の中流(承元寺町の八幡橋付近)・上流(黒川付近)で採取した水生生物や魚を観察したり、清水和田島少年自然の家で河原の石のタワー作りや分類などを体験しました。
清水区役所に8時15分に集合し、オリエンテーション。 さぁバスに乗って興津川へ出発!
まずは興津川の中流(八幡橋付近)に到着! どんな水生生物が採れるかな? 中流はどんな川かな?
東海大学の永井彰名誉教授、北野忠准教授と一緒に川に入り、広々とした川で水生生物の採取!
北野忠准教授のゼミの学生さん7名も一緒に楽しく水生生物を採取。
モクズガニ、ヒラテテナガエビ、アブラハヤ、シマドジョウ、ウナギなどを採取!いっぱい採れたよ~♪
ウナギが採れるなんでびっくり! ウナギが可愛かったよ!
バスで上流の黒川付近に移動! 川はばが狭いね! 川の流れが中流より速いよ!
サワガニ、カワゲラ、アユ、ヘビトンボ、アマゴなどが採れたよ!
中流と採れた生物が違うなぁ・・・
サワガニは上流にしか生息していないんだって!川の水がきれいなんだね。サワガニの誕生も見られたよ!
清水和田島少年自然の家に到着。 おいしいお弁当のあとは、楽しい流しソーメン~♪
事業委員やスタッフがマキで火をおこしてカマドでソーメンをゆでて・・・
竹で作ったお手製ソーメン台を河原にセットして・・・準備OK!
流しソーメンはどうだったかな?
みかん(缶詰)が流れてくると子どもたちは大喜び♪
昼食のあとは、静岡サイエンスミュージアム研究会 坂田尚子先生が「石のアクティビティ」で石のヒミツを教えてくれました。
河原で拾い集めた石を積み上げてタワー作り!
石のタワー作りに使った石を分類しました。 どんな石があったかな?
ひとつひとつの石にも違いがあるんだね。
室内に移動して、永井先生、北野先生による川で採取した「水生生物のまとめ」のお話です。
上流と中流ではなんで違う生物が採れたの? いろいろ新発見!!
顕微鏡でヘビトンボの呼吸している様子を観察しました。 どんなエラだったかな?
バケツの中の水生生物をそぉっと触ってみよう・・・! ハゼに吸盤!?
川の水と酸素が入ったビニール袋に、採取した水生生物を種類別に分けて入れ、近くで観察。
みんな興味しんしん。
興津川にはいっぱい生き物が生きているんだね!
これからもこの自然あふれる美しい興津川を守っていきたいですね。
終了証授与。1日おつかれさまでした。川の生物や石のヒミツがわかったかな?
参加されたみなさま、お友達やご家族をさそってまた来年も参加してくださいね!
講師、報道取材(NHK、第一テレビ、静岡新聞)、スタッフのみなさま、お疲れさまでした!
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
快晴の中、市内の小学生とその保護者13名が参加し、興津川の中流(承元寺町の八幡橋付近)・上流(黒川付近)で採取した水生生物や魚を観察したり、清水和田島少年自然の家で河原の石のタワー作りや分類などを体験しました。
清水区役所に8時15分に集合し、オリエンテーション。 さぁバスに乗って興津川へ出発!
まずは興津川の中流(八幡橋付近)に到着! どんな水生生物が採れるかな? 中流はどんな川かな?
東海大学の永井彰名誉教授、北野忠准教授と一緒に川に入り、広々とした川で水生生物の採取!
北野忠准教授のゼミの学生さん7名も一緒に楽しく水生生物を採取。
モクズガニ、ヒラテテナガエビ、アブラハヤ、シマドジョウ、ウナギなどを採取!いっぱい採れたよ~♪
ウナギが採れるなんでびっくり! ウナギが可愛かったよ!
バスで上流の黒川付近に移動! 川はばが狭いね! 川の流れが中流より速いよ!
サワガニ、カワゲラ、アユ、ヘビトンボ、アマゴなどが採れたよ!
中流と採れた生物が違うなぁ・・・
サワガニは上流にしか生息していないんだって!川の水がきれいなんだね。サワガニの誕生も見られたよ!
清水和田島少年自然の家に到着。 おいしいお弁当のあとは、楽しい流しソーメン~♪
事業委員やスタッフがマキで火をおこしてカマドでソーメンをゆでて・・・
竹で作ったお手製ソーメン台を河原にセットして・・・準備OK!
流しソーメンはどうだったかな?
みかん(缶詰)が流れてくると子どもたちは大喜び♪
昼食のあとは、静岡サイエンスミュージアム研究会 坂田尚子先生が「石のアクティビティ」で石のヒミツを教えてくれました。
河原で拾い集めた石を積み上げてタワー作り!
石のタワー作りに使った石を分類しました。 どんな石があったかな?
ひとつひとつの石にも違いがあるんだね。
室内に移動して、永井先生、北野先生による川で採取した「水生生物のまとめ」のお話です。
上流と中流ではなんで違う生物が採れたの? いろいろ新発見!!
顕微鏡でヘビトンボの呼吸している様子を観察しました。 どんなエラだったかな?
バケツの中の水生生物をそぉっと触ってみよう・・・! ハゼに吸盤!?
川の水と酸素が入ったビニール袋に、採取した水生生物を種類別に分けて入れ、近くで観察。
みんな興味しんしん。
興津川にはいっぱい生き物が生きているんだね!
これからもこの自然あふれる美しい興津川を守っていきたいですね。
終了証授与。1日おつかれさまでした。川の生物や石のヒミツがわかったかな?
参加されたみなさま、お友達やご家族をさそってまた来年も参加してくださいね!
講師、報道取材(NHK、第一テレビ、静岡新聞)、スタッフのみなさま、お疲れさまでした!
興津川保全市民会議事務局
http://www.okitsu-yamasemi.net/
2010年07月30日
「川遊び・鮎釣りセミナー」中止のおしらせ
平成22年7月31日(土)開催予定の「川遊び・鮎釣りセミナー」ですが、ここ数日の大雨の影響で、会場の興津川が増水し、鮎釣りが出来きず危険であるため、残念ながら今年は中止とさせていただきました。
参加者の皆様、お手伝いをお願いしていた皆様、また川崎市から参加していただく予定だった皆様、来年開催の際には、またご参加いただきますよう今後ともよろしくお願い致します。
参加者の皆様、お手伝いをお願いしていた皆様、また川崎市から参加していただく予定だった皆様、来年開催の際には、またご参加いただきますよう今後ともよろしくお願い致します。
2010年07月13日
「第2回市民の森づくり」(実施報告)
平成22年7月10日(土)、清水区西里の「市民の森」で、「第2回市民の森づくり」を実施しました。
4月に実施した「第1回市民の森づくり」では、山桜などの苗木を植林しただけでなく、シカなどに苗木の芽を食べられないようにヘキサチューブというカバーを苗木に付けました。
今回は、4月に植林した苗木を覆うくらいに伸びた下草で日光が当たらなくなってしまったため、参加者で下草を刈る作業を行いました。
開会式を行い、市民の森へ向かう前によく草が切れるように「鎌」をみんなで研ぎます。
「市民の森」に到着すると…下草の背が高くて、苗木が見えません!
先程研いだ鎌で草刈り開始し、しばらくするとようやく苗木が現れました。
みんなで汗を流し、一生懸命草刈りをしました。
これで苗木に日光があたり、よく育ってくれるといいですね!
暑い中での作業、本当にお疲れ様でした。
帰り道の途中にある「御前の滝」にみんなで寄り道して、作業の疲れを癒してきました。
4月に実施した「第1回市民の森づくり」では、山桜などの苗木を植林しただけでなく、シカなどに苗木の芽を食べられないようにヘキサチューブというカバーを苗木に付けました。
今回は、4月に植林した苗木を覆うくらいに伸びた下草で日光が当たらなくなってしまったため、参加者で下草を刈る作業を行いました。
開会式を行い、市民の森へ向かう前によく草が切れるように「鎌」をみんなで研ぎます。
「市民の森」に到着すると…下草の背が高くて、苗木が見えません!
先程研いだ鎌で草刈り開始し、しばらくするとようやく苗木が現れました。
みんなで汗を流し、一生懸命草刈りをしました。
これで苗木に日光があたり、よく育ってくれるといいですね!
暑い中での作業、本当にお疲れ様でした。
帰り道の途中にある「御前の滝」にみんなで寄り道して、作業の疲れを癒してきました。
2010年06月28日
平成22年度 興津川保全市民会議 総会(報告)
平成22年度総会には、顧問2名、役員・監事12名、会員37名(個人22名・団体15団体)の計51名が参加し、全ての議案が原案どおり決定されました。
◆開催日時:平成22年6月23日(水) 18:00~20:05
◆開催場所:静岡市清水産業・情報プラザ
【総 会】18:00~19:00
(議 事)
1. 会長あいさつ
2. 祝辞(衆議院議員 田村謙治様)司会代読
3-1.平成21年度議事 <議長:杉山会長>
・第1号議案 平成21年度 事業報告
・第2号議案 平成21年度 収支決算
・監査報告
・第3号議案 役員の選出について
3-2.平成22年度議事 <議長:後藤会長>
・後藤新会長あいさつ
・第4号議案 平成22年度 事業計画(案)
・第5号議案 平成22年度 収支予算(案)
4. 事務局より報告事項
・ホームページ開設
・エコポイント寄附対象団体に採択
・興津川保全基金への寄附状況
5. その他質問等
【講演会】19:00~20:05
演題:「多様な生き物の世界」
講師:富士常葉大学 社会環境学部 准教授 小杉山 晃一 氏
◆開催日時:平成22年6月23日(水) 18:00~20:05
◆開催場所:静岡市清水産業・情報プラザ
【総 会】18:00~19:00
(議 事)
1. 会長あいさつ
2. 祝辞(衆議院議員 田村謙治様)司会代読
3-1.平成21年度議事 <議長:杉山会長>
・第1号議案 平成21年度 事業報告
・第2号議案 平成21年度 収支決算
・監査報告
・第3号議案 役員の選出について
3-2.平成22年度議事 <議長:後藤会長>
・後藤新会長あいさつ
・第4号議案 平成22年度 事業計画(案)
・第5号議案 平成22年度 収支予算(案)
4. 事務局より報告事項
・ホームページ開設
・エコポイント寄附対象団体に採択
・興津川保全基金への寄附状況
5. その他質問等
【講演会】19:00~20:05
演題:「多様な生き物の世界」
講師:富士常葉大学 社会環境学部 准教授 小杉山 晃一 氏